
ヴァレリーってどういうキャラクター?スキルを使うタイミングとかよくわからないな…
という方に向けて、ヴァレリーの立ち回り・特徴・スキルの使い方について紹介していきます!
目次
ヴァレリー・ハーモンの特徴

- 回復特化のサポートタイプ
- 手榴弾系のドロップ率が上がる
- アイテムや敵を強調表示し、与ダメージ増加
ヴァレリーは内気で恥ずかしがり屋。化学研究の時だけが、本当の自分でいられると感じている。ラクーンシティでの就学中、優秀な成績からNEST2でのインターンが決まった。しかしルームメイトがとある研究計画に参加し、突如記憶喪失となってしまう。その原因を調査し始めた彼女は拉致され、強制的に謎の実験に参加させられることになるのだった。
バイオハザード レジスタンス
ヴァレリー・ハーモンのスキル一覧
フィーバースキル:スプレーヒーリング

「スプレーヒーリング」は効果時間限定の救急スプレーで、付近の仲間を治療したり、強化を与えたりできるフィーバースキル。
スプレーヒーリングにはダウンした味方を蘇生する効果もあります。
治療:基礎クールダウン150秒 |
---|
負傷・感染した付近の仲間を治療する。 |
スプレー銃:基礎クールダウン90秒(ランク23で解放) |
---|
治療スプレー銃で動き回りながら仲間の体力を回復できる。 |
味方を蘇生させる時
負傷・感染した味方がいる時

味方の体力だけでなく感染度もチェックしよう!
パーソナルスキル:生存本能

「生存本能」は仲間が見つけやすいよう、近くにあるアイテムや重要なオブジェクト、脅威を強調表示することができるパーソナルスキル。
クリーチャーマーキング:クールダウン30秒 |
---|
付近の全てのアイテムやオブジェクト、クリーチャー、B.O.Wを強調表示し、強調表示された対象が受けるダメージが増加する。 |
トラップマーキング:クールダウン30秒(ランク11で解放) |
---|
付近のすべてのアイテムやオブジェクト、トラップを強調表示し、強調表示された対象が受けるダメージを増加する。 |
重要オブジェクトを探す時
与えるダメージを増加させたい時
アイテムやクリーチャーを確認する時
パッシブスキル:光化学知識
ユニークなスキルによりチームにアドバンテージをもたらす。
ヒーリングオーラ |
---|
ヴァレリーおよび付近の仲間へのアイテムによるすべての回復効果を上昇させる。 |
弱体化(ランク5で解放) |
---|
ヘッドショットを決めると、クリーチャーの強化効果を1つ打ち消す。 |
パッシブスキル:危険物知識
爆発系武器が使いやすくなる。
余剰 |
---|
倒したクリーチャーが手榴弾または閃光手榴弾をドロップする確率が上がる。 |
カウンター(ランク17で解放) |
---|
手榴弾および閃光手榴弾でほとんどのクリーチャーの噛みつき攻撃に反撃できる。また、購入できる爆発物の上限が解放される。 |
ヴァレリー・ハーモンの立ち回りは?
ヴァレリーは仲間の体力回復や探知に長けたサバイバーです。
立ち回りとしては、クリーチャーと正面から常に戦うというよりはアイテム探索や暗号解除、味方回復などのサポート側に徹しましょう!
味方がダウンした際には、フィーバースキルを使うと素早く復活させることが出来ます。
ダウンした味方に通常蘇生を行っているとマスター側がクリーチャーを仕掛けて邪魔をしてくるので、フィーバースキルで復活させるのがおすすめ。
パーソナルスキルには、アイテムや敵またはトラップを強調表示させる効果があるので、重要オブジェクトを探す際や、暗闇内や扉の奥のクリーチャーを確認する際に有効です。

感染メインのマスターを相手にする時は、スプレーヒーリングのタイミングが重要になってくるよ!!