【Apex Legends 】Twitchプライム限定特典を受け取ろう!

【FF7リメイク】新羅バトルシミュレーター攻略まとめ(全14戦):「プラウド・クラッド零号機」と「モルボル」について

本記事では、FF7リメイク(FF7R)の高難易度コンテンツ「新羅バトルシミュレーター」の敵情報や報酬などの攻略情報をまとめています。

新羅バトルシミュレーターには、トロフィーの達成条件にもなっている「モルボル」や「プラウド・クラッド零号機」も出現するのでトロコンを目指している方は参考までに。

・モルボル:トロフィー「未知との遭遇」

・プラウド・クラッド零号機:トロフィー「究極兵器」

ジャンク
ジャンク

最後のコースをクリアすると最強のアクセサリが手に入るよ!

この記事の内容
  • 新羅バトルシミュレーターについて
  • 全バトルコース14戦の攻略
  • モルボル戦:トロフィー「未知との遭遇」
  • プラウド・クラッド零号機戦:トロフィー「究極兵器」
  • 新羅バトルシミュレーターの概要

    新羅バトルシミュレーターは、新羅カンパニー本社の63F上層にいる「協力者」に話しかける事で解放される戦闘訓練機能です。

    新羅バトルシミュレーターで挑戦できるバトルコースは全部で『14』

    ただ、63F上層で挑戦できるバトルコースは☆4までの7種類のみで、残りのコースはストーリークリア後の宝条研究室で挑戦可能です。

    宝条研究室の場所は、チャプター17の66F宝条研究室メインフロア。

    付近にいるチャドリーと会話する事で解放されます。

    ジャンク
    ジャンク

    新羅バトルシミュレーターは、アイテムは使用禁止だけど1ラウンド終えるごとにHPとMPが少し回復するよ!

    各バトルコースの報酬

    以下の表は、新羅バトルシミュレーターの各バトルコース達成時の報酬です。

    各バトルコースの攻略は表の後に掲載しています。

    バトルコース報酬
    選抜3人組vsチーム「市長最高」おたのしみ袋
    (2回目以降)
    クラウドvsソルジャー定期健診マキナバングル
    バレットvsソルジャー定期健診ハイパーガード
    ティファvsソルジャー定期健診ルーンの腕輪
    エアリスvsソルジャー定期健診ジオメトリブレス
    選抜2人組vsスカイキャラバンギルアップ
    選抜3人組vsケース・スクランブルけいけんちアップ
    クラウドvsソルジャー3rd昇格試験剣技指南書 第13巻
    バレットvsソルジャー3rd昇格試験射撃マニュアル 第13巻
    ティファvsソルジャー3rd昇格試験格闘術秘伝の書 第13巻
    エアリスvsソルジャー3rd昇格試験星の神秘の書 第11巻
    選抜2人組VSツインチャンピオンヴィジョン
    選抜3人組VSレジェンドモンスターズヴィジョン
    選抜3人組VSトップシークレッツ神々の黄昏

    バトルコースの攻略(全14戦)

    ここでは、各バトルコースの敵情報や弱点などの攻略について紹介しています。

    選抜3人組VSチーム「市長最高」

    カッターマシン×2との戦闘。

    カッターマシンの弱点は雷属性なので部位破壊できる両腕を雷魔法で狙いましょう。

    VSソルジャー定期健診(4種)

    ラウンド弱点・有効
    1サハギンプリンス
    2ファントム
    3ジャイアントバグラー
    4ソルジャー3rd
    5カッターマシン

    VSソルジャー定期健診は4種類あり全て同じ敵構成ですが、それぞれ操作キャラが違います。

    2ラウンド目のファントムは「リフレク」を使ってきます。物理攻撃のないエアリスの操作時は、しょうめつマテリアの「デバリア」を用意しておきましょう!

    3ラウンド目のジャイアントバグラーはダメージを与えた後に「なげ技」をしてきます。その投げ技回避後の隙を突くとバーストしやすいです。

    5ラウンド目のカッターマシンは、腕を雷属性系の魔法で破壊するのがおすすめ。

    選抜2人組VSスカイキャラバン

    ラウンド弱点・有効
    1怪奇虫×16
    2スタンレイ×2
    ビオバードック×2
    雷&風
    氷&風
    3チュースタンク×2
    モノドライブ×4

    4特殊空中兵×2炎&風
    5ストライプフォリッジ氷&風
    (通常時)

    選抜2人組VSスカイキャラバンの5ラウンド目に、魔法攻撃を吸収する飛行型モンスターが出現します。

    なので、遠距離攻撃が得意なバレットをメンバーに入れるのがおすすめ。

    4ラウンド目の「特殊空中兵」は、空中時に風属性攻撃をあてるとバーストゲージがたまりやすいです。

    最終ラウンドの「ストライプフォリッジ」は、闇をまとっている間は魔法吸収モードになり魔法攻撃を吸収してしまうので注意。

    魔法吸収モードは、グラビデを詠唱している間に一定ダメージを与える事で解除できます。

    魔法吸収モード解除後は、バーストしやすい状態になります。

    選抜3人組VSケース・スクランブル

    ラウンド弱点・有効
    1アプスベビー×1
    2ミュータントテイル
    ヴァギドポリス×2
    なし
    3ヘルハウンド
    ブラッドテイスト×2
    4スモッグファスト
    グランバキューム×2

    5プロトスイーパー
    グレネードソーサー

    選抜3人組VSケース・スクランブルは、氷と雷が弱点のモンスターが多いので用意しておくと有利に戦えます。

    2ラウンド

    2ラウンド目の「ミュータントテイル」は、踊り中に怯ませると分身します。

    本体は攻撃してもあまりダメージを与えられませんが、分身を倒す事で効率よくダメージを与える事ができます。

    3ラウンド

    3ラウンド目の「ヘルハウンド」は、身にまとっている炎が消えると弱体化するモンスター

    赤い炎を纏っている時は氷属性攻撃を当てる炎が消え、闇の炎の時は回復魔法を当てると消えます。

    4ラウンド

    4ラウンド目の「スモッグファスト」は、雷属性攻撃か「暴走スモッグ」中に攻撃をあてることでバーストしやすい状態に出来ます。

    5ラウンド

    最終ラウンドの「プロトスイーパー」は、攻撃を繰り返すと暴走モードになり、暴走モードは腕に一定ダメージを与える事で解除可能。

    弱点の雷魔法で攻撃しましょう!

    VSソルジャー3rd昇格試験(4種)

    ラウンド弱点・有効
    1強化戦闘員
    ネムレス
    なし
    2ゼネネなし
    3デジョンハンマ
    4重装甲戦闘員
    5モススラッシャー雷&風

    最終ラウンドのモススラッシャーの弱点は「風」なので、召喚獣は必殺技が風属性のチョコボ&モーグリがおすすめ。

    1ラウンド

    1ラウンド目でのエアリス操作時は、強化戦闘員がマバリアを使用してくるので「デバリア」を使って解除しましょう。

    3ラウンド

    3ラウンド目のデジョンハンマは、ストップを使用してきます。

    対策としては、アクセサリー「守りのブーツ」や「たいせいマテリア」で耐性を上げることができます。

    エリアの穴がビリビリし始めたら、穴の周囲を全体攻撃してきます。

    その間のデジョンハンマは隙ができるので、攻撃を仕掛けてダウンさせることが可能。

    もしデジョンハンマから離れすぎていてタイミングの悪い時には、エリアの端によけましょう!

    4ラウンド

    4ラウンド目の「重装甲戦闘員」のローラーダッシュは、前方に素早く突進する高威力技なので防御か回避を必ずしましょう!

    重装甲戦闘員は、物理攻撃に耐性をもっているので弱点の雷魔法で攻めるのがおすすめです。

    5ラウンド

    最終ラウンドの「モススラッシャー」は、電流をためた後に仕掛けてくる高威力技後でしかバーストゲージをためることが出来ません。

    エアリス操作時は、アビリティ「光の盾」を使うと楽に倒せます。

    選抜2人組VSツインチャンピオン

    ラウンド弱点・有効
    1ファントム
    ゴースト
    2特殊空中兵
    特殊戦闘員
    炎&風
    3ソルジャー3rd
    ジャイアントバグラー
    4ヘルハウンド
    ゼネネ

    なし
    5クイーンシュトライク
    スイーパー

    1ラウンド目の「ゴースト」は、物理攻撃を当てるとシールド、魔法攻撃を当てるとリフレクを展開します。

    シールドには魔法攻撃、リフレクには物理攻撃で戦いましょう。

    3ラウンド目の「ジャイアントバグラー」は、ダメージを与えた後になげ技をしてきます。その投げ技回避後の隙を突くとバーストしやすいです。

    4ラウンド目の「ヘルハウンド」は、赤い炎を纏っている時に氷属性攻撃は当てると赤い炎が消え、闇の炎の時は回復魔法を当てると炎が消えます。

    最終ラウンドの2体は、弱点属性に合わせた魔法(氷or雷)を使うのがおすすめ。

    選抜3人組VSレジェンドモンスターズ

    ラウンド弱点・有効
    1ボムなし
    2トンべりなし
    3ベヒーモス零式なし
    4ボム
    トンべり
    なし
    5モルボルなし

    VSレジェンドモンスターズは厄介な敵が多いので「そせいマテリア」を2人以上にもたせるのと、モルボル戦用に「ちりょうマテリア」もセットしておきましょう!

    チーム構成は、仲間の被ダメを下げれる「バレット」と魔法キャラ「エアリス」がおすすめです。

    2ラウンド

    2ラウンド目の「トンべリ」は、一撃必殺の攻撃をしてくるので距離をとりながら戦うか、ヒット&アウェイを意識した立ち回りをしましょう。

    「うらみ節」は敵を拘束する厄介な技ですがエアリスの「光の盾」で防げます。

    3ラウンド

    3ラウンド目の「ベヒーモス零式」は、上半身、下半身、ツノと3部位を破壊することが出来ます。

    上半身を破壊すると上半身がダウン、下半身を破壊する下半身がダウンし、ダウン時にはかなりの隙ができます。

    さらにダウン中にもう1方の部位を破壊するとバーストできます。

    ツノは魔法攻撃をカウンターする役割があるので、魔法攻撃で戦うならツノを破壊しましょう!

    4ラウンド

    4ラウンド目は、1ラウンド目の「ボム」と2ラウンド目の「トンべり」が2体同時に出てきます。ボムを先に倒すのがおすすめ。

    5ラウンド

    最終ラウンドの敵は「モルボル」

    モルボルは毒やカエル化などの状態異常技「くさい息」を仕掛けてきます。

    くさい息で状態異常にかかった際はちりょうマテリアの「エスナ」を使って治しましょう。

    くさい息やモグモグなどの口を開ける技のタイミングで、口の中に攻撃をあてるとバーストしやすい状態になります。

    モルボルを倒すとトロフィー「未知との遭遇」を達成。

    選抜3人組VSトップシークレッツ

    ラウンド弱点・有効
    1シヴァ
    2デブチョコボなし
    3リヴァイアサン
    4バハムート
    (イフリート)
    なし
    (氷)
    5プラウド・クラッド零号機

    選抜3人組VSトップシークレッツは、バトルレポートで戦った召喚獣4体の連戦とプラウド・クラッド零号機の組み合わせです。

    難易度がハードなのでバトルレポート時に戦った召喚獣より格段に強くなっています。

    1ラウンド

    1ラウンド目のシヴァは高威力の氷属性攻撃を仕掛けてきます。

    レベル2以上の「ぞくせいマテリア」と「れいきマテリア」を組む事でシヴァの攻撃を無効または吸収できるのでかなりオススメです。

    2ラウンド

    2ラウンド目のデブチョコボ戦は呼び出したモンスターに注意!

    デブチョコボ自体はあまり強くないのですが、呼び出すモンスターの中に一撃必殺をしてくるモンスターがいます。

    モンスターが呼び出された際は一度周りを確認しましょう!

    3ラウンド

    3ラウンド目のリヴァイアサンは、地上にいる際は近接系のキャラで体力を削り、飛行時はバレットで攻撃をしてバーストゲージをためましょう!

    バーストすると落下してきます。

    4ラウンド

    4ラウンド目はバハムート戦。正直このバトルコースのボスはこいつなんじゃないかってくらい強いです(笑)

    バハムート戦での注意すべきポイントは以下の2つです。

    • 必殺技「メガフレア」
    • 体力半減時の「イフリート召喚」

    「メガフレア」はラストリーヴやマバリア、またはHPマテリアで体力をあげるなどの対策をしましょう!

    筆者は、バレットに魔法防御を上げる防具「ミスティーク」とマバリアをかけて凌ぎました。

    エアリスはスキル「ラストリーヴ」で生存

    2つ目の注意すべきポイントである「イフリート召喚」は体力を半分まで削ると発動してきます。

    バハムート戦は、イフリートを召喚してきてからが本番です。

    イフリートをメンバー全員で狙いましょう!

    イフリートをすぐに倒さないと、バハムートの「メガフレア」発動後がかなり厳しくなります。

    召喚獣もこのタイミングで召喚し(カーバンクルかシヴァがおすすめ)、リミットゲージがたまっている場合は、エアリスのリミット技「星の守護」も発動させましょう。

    5ラウンド

    最終ラウンドの「プラウド・クラッド零号機」は本作のトロフィーにもなっている大型ロボット兵器。

    開幕早々に高威力の「ビームキャノン」を放ってきます。

    両腕、両足の4つの部位のいずれかを破壊するとダウンを取れるのが特徴。

    弱点があり、移動速度も遅いので『めっちゃ強い!』というほどの敵ではなかったです。(バハムートのほうがきつかった、、、)

    ただ、プラウド・クラッド零号機の「グランチ」という掴み技には注意です。

    グランチはキャラクターを掴んで行動不能にした後、9999のダメージを与えてきます。

    グランチ状態になった場合は、掴んでる腕を部位破壊する事で解除可能です。

    以上が新羅バトルシミュレーターの攻略になります。

    最後のバトルコースを終えると、チャドリー君との会話イベントと最強アクセサリ「神々の黄昏」をゲットできます。

    「神々の黄昏」は戦闘開始時にリミットゲージが満タンになります。戦闘中、徐々にリミットゲージが増えます。