本記事では、FF7リメイク(FF7R)の闘技場「コルネオ・コロッセオ」の攻略や各バトルコースの報酬について紹介しています。

各キャラの究極奥義の書はゲットしておこう!
目次
コルセオ・コロッセオの概要
コルセオ・コロッセオとは

闘技場は、ソロ戦・ペア戦など闘技場限定の組み合わせバトルに勝利する事で報酬が貰えるシステムです。
闘技場にはスペシャルバトルとフリーバトルの2種類があり、地下闘技場の門番に話しかける事で参加可能。
フリーバトルはバトルコースが複数用意されており、1つでもクリアすればトロフィー「カムバックチャンピオン」をゲットできます。
注意点として、闘技場のバトルは「アイテム」が使用禁止になります。ですが、1戦ごとにHPやMPは少し回復します。

「ぬすむ」でアイテムも盗めないから気をつけてね💦
各バトルコースの報酬
バトルコース | 報酬 |
---|---|
クラウドVSワイルドアニマルズ | 究極奥義の書『クライムハザード』 |
バレットVSワイルドアニマルズ | 究極奥義の書『カタストロフィ』 |
ティファVSワイルドアニマルズ | 究極奥義の書『ドルフィンブロウ』 |
エアリスVSワイルドアニマルズ | 究極奥義の書『星の守護』 |
選抜2人組VSスラムアウトローズ | 「グッドヴィジョン」 |
クラウドVS新羅愚連隊 | 「剣技指南書 第2巻」 |
バレットVS新羅愚連隊 | 「射撃マニュアル 第2巻」 |
ティファVS新羅愚連隊 | 「格闘秘伝の書 第2巻」 |
エアリスVS新羅愚連隊 | 「星の神秘の書 第2巻」 |
選抜3人組VS新羅ウォリアーズ | 「タロットカード」 |
選抜2人組VSチーム「うらみ組」 | 「モーグリのお守り」 |
コルセオ・コロッセオ攻略まとめ
ここでは各バトルコースに出現する敵や弱点属性について紹介しています。
クラウドVSワイルドアニマルズ

ラウンド | 敵 | 弱点・有効 |
---|---|---|
1 | ウェアラット×2 | こおり |
2 | プアゾキュート×1 ホウルイーター×2 | かみなり&かぜ こおり&魔法攻撃 |
3 | ガードハウンド×2 | こおり |
4 | グラシュトライク×1 ヘッジホッグパイ×1 | こおり |
5 | 羽根トカゲ×1 | かぜ |
クラウドVSワイルドアニマルズは全部で5ラウンド制。
「こおり」と「かぜ」に弱いモンスターが多いのが特徴のバトルコースなので、用意しておくと攻略が楽になります。
3ラウンド目のガードハウンドは、魔法攻撃でバーストゲージがためやすく「こおり」が弱点。
4ラウンド目のグラシュトライクとヘッジホッグパイにも「こおり」が有効です。
最終ラウンドの敵は「羽根トカゲ」。常に飛び回っているモンスターですが、魔法攻撃をあてると一定時間低空に降りてきます。

報酬は究極奥義の書『クライムハザード』
バレットVSワイルドアニマルズ

ラウンド | 敵 | 弱点・有効 |
---|---|---|
1 | ウェアラット×2 | こおり |
2 | プアゾキュート×1 ホウルイーター×2 | かみなり&かぜ こおり&魔法攻撃 |
3 | ガードハウンド×2 | こおり |
4 | グラシュトライク×1 ヘッジホッグパイ×1 | こおり |
5 | 羽根トカゲ×1 | かぜ |
VSワイルドアニマルズのバトルコースは全て同様の敵とのバトルですが、操作キャラが代わります。
このバトルコースの操作キャラはバレット。
報酬は究極奥義の書『カタストロフィ』
ティファVSワイルドアニマルズ

ラウンド | 敵 | 弱点・有効 |
---|---|---|
1 | ウェアラット×2 | こおり |
2 | プアゾキュート×1 ホウルイーター×2 | かみなり&かぜ こおり&魔法攻撃 |
3 | ガードハウンド×2 | こおり |
4 | グラシュトライク×1 ヘッジホッグパイ×1 | こおり |
5 | 羽根トカゲ×1 | かぜ |
VSワイルドアニマルズ系のバトルコースは4種類あり、「こおり」と「かぜ」が弱点のモンスターが多いのが特徴です。
全て同様の敵とのバトルですが、このバトルコースの操作キャラはティファ。
報酬は究極奥義の書『ドルフィンブロウ』
エアリスVSワイルドアニマルズ

ラウンド | 敵 | 弱点・有効 |
---|---|---|
1 | ウェアラット×2 | こおり |
2 | プアゾキュート×1 ホウルイーター×2 | かみなり&かぜ こおり&魔法攻撃 |
3 | ガードハウンド×2 | こおり |
4 | グラシュトライク×1 ヘッジホッグパイ×1 | こおり |
5 | 羽根トカゲ×1 | かぜ |
最後のVSワイルドアニマルズ系のバトルコースで、操作キャラがエアリスになります。
報酬は究極奥義の書『星の守護』
選抜2人組VSスラムアウトローズ

ラウンド | 敵 | 弱点・有効 |
---|---|---|
1 | バグラー×1 コルネオの部下×2 | ほのお |
2 | コルネオの部下×1 | ほのお |
3 | バグラー×2 コルネオの部下×1 | ほのお |
4 | 部隊長ゴンガ×1 | ほのお |
5 | 部隊長ゴンガ×1 バグラー×4 | ほのお |
選抜2人組VSスラムアウトローズは、全ラウンドの敵の弱点が炎属性なのが特徴です。
4・5ラウンド目に出現する「部隊長ゴンガ」は、盾を背負っているため正面からの近接攻撃は弾かれてしまいます。
後ろに回って攻撃するか魔法で攻めましょう!

報酬は「グッドヴィジョン」
クラウドVS新羅愚連隊

ラウンド | 敵 | 弱点・有効 |
---|---|---|
1 | 警備兵×1 擲弾兵×2 プロトマシンガン×1 | ほのお ほのお かみなり |
2 | 重火兵×2 | ほのお |
3 | 戦闘員×1 ファーストレイ×2 | ほのお かみなり |
4 | 鎮圧兵×1 スタンレイ×2 | ほのお かみなり |
5 | ミサイルランチャー×1 スイーパー×1 | かみなり |
クラウドVS新羅愚連隊は、新羅の兵士&兵器と戦うバトルコースです。
兵士には「ほのお」、兵器には「かみなり」が有効です。
特に最終ラウンドの「スイーパー」は、物理攻撃だとダメージが通りにくいので弱点である雷属性の魔法を使いましょう!

報酬は「剣技指南書 第2巻」
バレットVS新羅愚連隊

ラウンド | 敵 | 弱点・有効 |
---|---|---|
1 | 警備兵×1 擲弾兵×2 プロトマシンガン×1 | ほのお ほのお かみなり |
2 | 重火兵×2 | ほのお |
3 | 戦闘員×1 ファーストレイ×2 | ほのお かみなり |
4 | 鎮圧兵×1 スタンレイ×2 | ほのお かみなり |
5 | ミサイルランチャー×1 スイーパー×1 | かみなり |
VS新羅愚連隊のバトルコースは全て同様の敵とのバトルですが、操作キャラが代わります。
このバトルコースの操作キャラはバレット。
報酬は「射撃マニュアル 第2巻」
ティファVS新羅愚連隊

ラウンド | 敵 | 弱点・有効 |
---|---|---|
1 | 警備兵×1 擲弾兵×2 プロトマシンガン×1 | ほのお ほのお かみなり |
2 | 重火兵×2 | ほのお |
3 | 戦闘員×1 ファーストレイ×2 | ほのお かみなり |
4 | 鎮圧兵×1 スタンレイ×2 | ほのお かみなり |
5 | ミサイルランチャー×1 スイーパー×1 | かみなり |
VS新羅愚連隊のバトルコースは全て同様の敵とのバトルですが、操作キャラが代わります。
このバトルコースの操作キャラはティファ。
報酬は「格闘秘伝の書 第2巻」
エアリスVS新羅愚連隊

ラウンド | 敵 | 弱点・有効 |
---|---|---|
1 | 警備兵×1 擲弾兵×2 プロトマシンガン×1 | ほのお ほのお かみなり |
2 | 重火兵×2 | ほのお |
3 | 戦闘員×1 ファーストレイ×2 | ほのお かみなり |
4 | 鎮圧兵×1 スタンレイ×2 | ほのお かみなり |
5 | ミサイルランチャー×1 スイーパー×1 | かみなり |
VS新羅愚連隊のバトルコースは全て同様の敵とのバトルですが、操作キャラが代わります。
このバトルコースの操作キャラはエアリス。
報酬は「星の神秘の書 第2巻」
選抜3人組VS新羅ウォリアーズ

ラウンド | 敵 | 弱点・有効 |
---|---|---|
1 | 特殊戦闘員×1 上級警備員×1 ゴースト×1 | ほのお |
2 | 空中兵×1 クリプシェイ×2 | ほのお&かぜ こおり |
3 | サハギン×1 上級擲弾兵×2 | ほのお |
4 | 上級鎮圧兵×1 シェザーシザー×1 レーザーキャノン×1 マシンガン×1 | ほのお こおり かみなり かみなり |
5 | クイーンシュトライク ネフィアウィーバー×2 | こおり |
選抜3人組VS新羅ウォリアーズは3人組で戦うバトルコースで、弱点属性の異なる敵が多いのが特徴。
1ラウンド目の「ゴースト」は、物理攻撃を当てるとシールド、魔法攻撃を当てるとリフレクを展開します。
シールドには魔法攻撃、リフレクには物理攻撃で戦いましょう。
2ラウンド目の「空中兵」は、空中時に風属性攻撃を当てるとバーストゲージがたまりやすく、空中からの強襲攻撃を回避するとバーストしやすくなります。
3ラウンド目の「サハギン」は、物理攻撃ではバーストゲージがたまりにくいので弱点である炎属性の魔法攻撃が有効。
4ラウンド目は、後方に設置されている「レーザーキャノン」と「マシンガン」を先に壊すのがおすすめです。
最終ラウンドは大型昆虫の群れとの戦闘、氷属性の魔法攻撃が有効です。

報酬は「タロットカード」

自分の苦手なモンスターに合わせた属性魔法を用意しよう!
選抜2人組VSチーム「うらみ組」

ラウンド | 敵 | 弱点・有効 |
---|---|---|
1 | ヘッジホッグパイ ヘッジホッグキング | こおり |
2 | レイジハウンド | こおり |
3 | 化けネズミ トクシックダクト | こおり かみなり |
4 | ボム ディーングロウ | なし かぜ |
5 | ピアシングアイ カッターマシン=カスタム | かぜ かみなり |
1ラウンド目の「ヘッジホッグキング」は、仲間を応援して強化したり自分を強化してくるので、強化されていない方を優先的に倒しましょう。
3ラウンド目の「トクシックダクト」は、鉄球に魔法攻撃を当てる事で効果的にバーストゲージをためる事が可能。
4ラウンド目の「ボム」は、炎を使った攻撃中に一定ダメージを与えることで、バーストしやすい状態にできます。
「ディーングロウ」は風属性攻撃でバーストゲージがたまりやすいので風魔法を中心に攻撃を仕掛けましょう。
最終ラウンドの「カッターマシン=カスタム」は通常のカッターマシンとは違い、バーストした時しか腕を破壊できません。
なので、弱点である雷属性攻撃を使ってバーストさせた後に『腕』を破壊するのがおすすめです!

報酬は「モーグリのお守り」